「雨ニモマケズ・・・」信仰の人、斎藤宗次郎の生涯

雨ニモマケズ宮沢賢治



雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
欲はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその穂の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼうと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしは
なりたい


宮沢賢治の「雨にも負けず・・・」の詩には、実際のモデルがいたことをご存知でしょうか。この詩には色々な解釈がなされ、法華経の“常不軽菩薩(じょうふぎょうぼさつ)”の精神を表している、とも言われていますが、それでもひとりのクリスチャンの影響があったようです。


そのモデルの名前は斎藤宗次郎といい、1877年に岩手県の花巻に禅宗の寺の三男として生まれました。小学校の教師になりますが内村鑑三の影響を受けてクリスチャンとなります。


当時は、キリスト教が「耶蘇(やそ)教」などと呼ばれ迫害をされるような時代でした。親からは勘当され、教師の職は失い、町を歩いていれば「ヤソ」と嘲られ石を投げられました。家のガラスが割られたり、家を壊されたこともあったそうです。大衆の迫害はエスカレートしていき9歳の長女にまでおよび、「ヤソの子供」とばかにされお腹を蹴られ、腹膜炎を起こしてしまい、小さな命は短い生涯を閉じることになるのです。


彼はそのような失意のどん底にあっても信仰を守り、神様の愛の中にとどまり続けました。


これだけのいわれのない迫害を受けながらも、逃げるのではなく彼はこの地に留まり、神様の愛を持って人々に仕える道を選ぶのです。朝は3時に起きて牛乳や新聞の配達をし、迫害をする人たちのためにも祈り、福音を伝えたのでした。(10メートル歩いては神様に祈り、10メートル歩いては神様に感謝を捧げたという話もあるそうです。)


仕事の合間に病人を見舞い、励まし、祈りました。それこそ雨の日も、風の日も、雪の寒さの中でも休むことなく働き、「でくのぼう」と呼ばれても、最後まで人々のために尽くしたのです。


そんな斎藤宗次郎が東京へ引っ越すことになり花巻を離れる日が来るのです。東京行きの汽車に乗るために駅に行くと、そこには大勢の人々であふれていました。なんと町長をはじめ学校の教師に生徒たち、迫害をしていた町の人たちが見送りに集まっていたのでした。


彼の行いを通して神様の栄光が現され、町の人々の中で実を結んだのでした。そして、その群集のひとりに宮沢賢治がいて、「そういうものに、わたしは、なりたい」と書いた、とされています。


まさに、この斎藤宗次郎というひとはキリストの同労者として生きたのです。


愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善に親しみなさい。兄弟愛をもって心から互いに愛し合い、尊敬を持って互いに人を自分よりまさっていると思いなさい。勤勉で怠らず、霊に燃え、主に仕えなさい。望みを抱いて喜び、患難に耐え、絶えず祈りに励みなさい。聖徒の入用に協力し、旅人をもてなしなさい。あなたがたを迫害するものを祝福しなさい。祝福すべきであって、のろってはいけません。喜ぶ者といっしょに喜び、泣くものといっしょに泣きなさい。」(新約聖書ローマ人への手紙12:9〜15)